静岡大学・遊橋研究室からのお知らせです。 |
Announcements
モバイル学会シンポジウム「モバイル'20」にて田村博研究奨励賞・優秀賞獲得
2020年3月6日から2日間の日程でモバイル学会シンポジウム「モバイル'20」がオンライン開催され、遊橋研究室の奥瀬雄哉さん(行動情報学科・3年生)が田村博研究奨励賞・優秀賞を獲得しました。 【受賞研究】 奥瀬雄哉, 遊橋裕泰(2020)学生向けスマホアプリQ&A機能の行動分析学に基づく活性化と信頼性の向上, モバイル学会シンポジウム「モバイル'20」, P-05. (参考)モバイル学会・田村博研究奨励賞 |
遊橋研第2期生卒業式_2017年度
2017年3月22日(木)に静岡大学浜松キャンパスの学位記授与式・卒業祝賀会がおこなわれました。 遊橋研究室から第2期生が旅立っていきました。メンバーの晴れやかな表情を見て、彼ら・彼女らの4年間が充実したものであったことが伝わってきました。 研究室での頑張りに、さらに磨きをかけて、活躍してくれることを期待しています。 また、川瀬雄也・丹羽ひかる(卒業生)と上野梨沙(3年生)が、NCF2017アプリ・アイディアコンテスト準グランプリの功績で情報学部長表彰を受賞しました。 加えて、下濱悠里衣(卒業生)も同コンテスト優秀賞の功績で行動情報学科長表彰を受賞しました。 情報学部長表彰(左)と行動情報学科長表彰(右) |
モバイル学会シンポジウム「モバイル'18」の特別企画セッションに登壇
2018年3月15日(木)~16日(金)の日程で、モバイル学会シンポジウム「モバイル'18」が開催されました(会場:静岡大学情報学部)。遊橋裕泰が大会長を担うと共に、パネリストとして企画セッション「モバイルと社会の30年、過去・現在・未来」に登壇しました。 |
経営情報学会東海支部学生研究発表会2018にてポスター発表(銅賞受賞)
2018年3月15日(木)~16日(金)の日程で、経営情報学会東海支部の学生研究発表会が開催されました(会場:静岡大学情報学部)。 研究のポスターを展示すると共に、コンペセッションで川瀬雄也が研究「ドローンの産業利用に向けた基盤化プラクティス」を、平松明香里が研究「オフィス環境で活性化させるナレッジ・リーダーシップ」を、金原大河が下濱悠里衣に代わって研究う「ICTサービスによる夫婦間コミュニケーション促進」を、説明しました。コンペの結果、川瀬雄也が銅賞を受賞しました。 ![]() ![]() ![]() ポスター説明の様子 |
モバイル学会シンポジウム「モバイル'18」にて研究発表(田村博研究奨励賞・優秀賞受賞)
2018年3月15日(木)・16日(金)の日程で、モバイル学会シンポジウム「モバイル'18」が開催されました(会場:静岡大学情報学部)。弊研究室の西村優汰と金原大河が「アプリケーション・システム開発」セッションで、原田博子が「地域社会/災害」セッションで、汐﨑祐河と上村諒が「マーケティング/モバイル史」セッションで、上野梨沙と齊木仁が「ユーザ支援/IoT」セッションで研究発表をおこないました。 齊木仁が発表した研究「クリエイティブオフィスにおけるIoTデバイスを利用したソーシャルネットワークの把握」が田村博研究奨励賞の優秀賞を受賞いたしました。 【遊橋研究室の研究発表】 [1] 西村優汰, 遊橋裕泰:プラットフォーム戦略から見たモバイルキャンパスアプリ開発・運用実施 [2] 金原大河, 下濱悠里衣, 遊橋裕泰:子育て支援モバイルコミュニケーションサービスの実証実験 [3] 原田博子, 遊橋裕泰, 西垣正勝:子育て支援に見る地域エコシステムに関する一考察 [4] 汐崎祐河, 遊橋裕泰:ブログ記事のテキストマイニングによる地域資源の特徴分析 [5] 上村諒, 遊橋裕泰:はまぞうを対象としたローカルネット広告の在庫予測モデル検討 [6] 上野梨沙, 遊橋裕泰:クリエイティブオフィスのゾーニングとIoTデバイスを活用したモニタリング [7] 斉木仁, 遊橋裕泰:クリエイティブオフィスにおけるIoTデバイスを利用したソーシャルネットワークの把握 |
1-10 of 73